ようこそ「天女花フォトギャラリー」へ  このブログはふるさと弘前の四季と東北の温泉を紹介しております。

春の妖精たち  

     

 もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ 寺井の上の かたかごの花 

       大伴家持 巻十九 4143

『読み』 もののふのやそおとめらがくみまごう てらいのうえのかたかごのはな。

『歌意』 大勢の若い娘たちがやってきて、入り乱れるようにして水を汲んでいるが、
     井戸の傍に咲くかたかごの花の美しいことよ。

俯いて咲くカタクリの花・・・万葉集の中ではどのように詠われているのかと思い
調べてみました。
なんとこの一句しかありませんでした。

片栗(かたくり)の花は春の代表的な花!
「可憐」という言葉がぴったりのカタクリは、春を運ぶ小さな妖精のよう。

冷涼を好む籠(かご)に似た花
もののふ」は、宮仕えの文武百官で、多くの出身氏がいたことから「八十」の枕詞として用いられ、
たくさんの娘達が水汲みにやって来て、わいわいにぎやかにしている様子が歌われている。

「かたかご」は、万葉仮名で堅香子と記載されていたので長らく堅樫、
つまり樫の木の一種ではないかと考えられていた。

ところが、鎌倉期にかの仙覚が「かたかご」の読みを提唱、
その後、カタクリに比定するのが通説となっている。

うつむきかげんにひっそりと咲く可憐な花であるが、数ある万葉集の中でわずか一首にしか
登場しないということでも特筆すべき花である。

 カタクリは冷涼な気候を好む、どちらかというと寒冷地向きの植物であり、
現在の南限は四国、大和地方においては葛城山系の山頂部にしか自生していない。

現在よりは気温が低かったと思われる万葉時代であっても、畿内の人々の目に触れる機会は
あまりなかったのではないかと思われる。

この歌は、天平勝宝二年三月、越中守として赴任していた家持が現在の富山県高岡市あたりで
詠み上げられている。

寒冷地へ赴任していたことで、たまたま編集者である家持がこの歌を万葉集の中で唯一詠み込んで
選じることとなったものだ。
「かたかご」の名の由来は、「傾いた籠」花の形が籠ににていて、頭を垂れるように咲くことから
付けられたとされる。

                    俯きし 片栗の花 魔女の森

                ☆    ☆    ☆    ☆    ☆

4月23日、弘前城内はさくらまつり観光客で賑わう中、弘前から車で30分ほどの所にある、
カタクリの郡生地、志賀坊森林公園に行ってみました。
まだ残雪もあり、雪どけ水辺には水芭蕉が真っ白な顔を出したばかり。
福寿草、一輪草、延齢草が仲良く咲いていました。

青森から弘前城の桜ではなく、カタクリのお花を観に来たという4人組の山愛好家( 写真 )
のご婦人たちにお会いしました。この日出会ったのはこの4人組だけでした。
びっしりカタクリのお花で埋め尽くされた一山、貸し切り状態です。しかも入山料なし!

ゆっくりゆっくりカタクリの小路を散策した後は温泉に・・・
帰り道、 エメラルドグリーンの湯で有名な平川の ” 新谷温泉 ”でまた偶然その四人の
ご婦人にバッタリ。
大自然の恵みに感謝!感謝です。